修了生の声

これまでの修了生から寄せられた声をご紹介します。 これまでの修了生から寄せられた声をご紹介します。



【 令和3年度修了生(第2期生)】

・講義はオンデマンド方式なので自分のスケジュールに合わせて受講でき、今後の糧となる良い経験になったと思います。

・再生可能エネルギー、リサイクル関連に関して専門的に学ぶことで、新しい知見が得られた。 課題研究を通して他分野の異なる世代の人と意見交換ができ、勉強になった。

・近年の再エネ化の動きを知ることができた。 それと共に秋田の技術者たちの努力や地元復興への情熱に触れられたことは大きかった。

・オンデマンドでどの程度習得できるか、しかも内容がかなり盛りだくさんだったので不安もあったが、 課題に取り組む中で身についてきているのが実感できた。資源だけでなく、 発電所や経済面でも「循環」できることの重要性を学べたのは大きな収穫だったし、私自身の意識改革につながった。 全国から様々なバックボーンを持った方々が非常に高い志を持って参加していることもこのスクールならではだと思う。

・科目の構成内容と組立てバランスがよかった。課題レポートは余裕を持って仕上げ、 質問コーナーを有効に活用できれば理想的でしたが、時間がないのが現実でした。

・再エネ、リサイクルに関する知識を体系的に学び、秋田県の最新情報も知る事ができた。 レポート提出は忙しかったが、受講生との意見交換の場も良かったし、充実したスクール生活であった。

・もともと再生可能エネルギーへの関心が受講動機だったが、 受講してみて良かったと思えた上にリサイクル系の学問でも発見が多く、自分の関心の幅を広げてもらえたと思う。 全国各地から受講生が集まってきていて刺激を受けることができたのはオンデマンドの良さだと思った。

・レポートに追われる日々ではありましたが、幅広い識見を得たばかりでなく、 受講者の皆さまからたくさんの刺激を受けることができ、充実した有意義な時間を過ごすことができました。


【 令和2年度修了生(第1期生)】

・再生可能エネルギーや資源リサイクル、地球温暖化対策や循環型社会の推進、地方創生などの各分野について、広く学ぶことができ、 フィールド研修を通して、秋田県内のリサイクル事業や再生可能エネルギー事業が抱える問題や今後の可能性を直接肌で感じることが出来ました。

・スクールで学んだ再生可能エネルギーの利用や環境・資源リサイクルの基礎理論、これらを土台として新しい知識を積み重ね、 秋田県の産業振興や環境教育などの面で地域活性化に貢献したいという気持ちが強くなりました。

・受講前は地域や職場でSDGsに関するセミナーやワークショップを開催していましたが、 地元秋田に関する話題や情報、方向性についてより効果的なセミナーやワークショップを実現したいと考え応募しました。 受講方法はオンラインのオンデマンド形式が主だったため、自分のスケジュールに応じて受講でき、 事務局からの連絡メールで仕事との調整もつけやすかったです。 約8ヵ月の受講で秋田県の再生エネルギー分野に関するポテンシャルの高さに気づいたり、 3R分野について詳しくなったりと、とても勉強になりました。 今後は職場や地域の発展に貢献できればと思います。

修了生の年齢

【 修了生の年齢 】

修了生の所属

【 修了生の所属 】

修了生の現住所

【 修了生の現住所 】

ページトップ